Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
溶接に携わって20年経ちましたが、アークも半自動もTIGもろう付けもコレ!!って言うのを教わった事がないので、いつも感覚で合わせてました。キチンとこうゆう時はこうだからこうなんだって先生が居て欲しかったですねぇ。今から溶接仕事始める人はUP主のような説明出来る、してくれる人の会社に行くと伸びるでしょうね。
電気合わせは難しいですよね。自分も駆け出したばっかの頃は苦労しました。本当に合った電気はまず音がいい。乾いた音。音と、溶融池の大きさ、ビードの太さ形全てで判断する。合った電気での溶接は面白いほど綺麗につく。ソリッドも難しいが、フラックスはもっと難しい。溶接いいね
いろいろと本当に勉強になります。
お疲れ様です。 自分の場合は電流電圧を川の流れに例えたりして教えてました。電流は川の流れで電圧は川幅や水門みたいに(^^) 後はアースも同じぐらい大事だと思っています。電流電圧はバッチリなのに本溶接の場合だけ安定しない時はとりあえずアースチェック!笑
サイリスタで音と自分好みで合わせられるのは、長年の経験ですね!凄いです!ですが、合わせ方の説明でしたら、本来は、ワイヤーと板厚、移行形態を考えて合わせる説明ですね!また、電圧は電流に対しての公式がありますので、それをもとにだいたい位置を決め行くのがいいかと。経験者の方の合わせ方は初心者には難しいですw
参考になります。
やっとの思いでダイヘンのデジタル買ったんだけど、ややっこしくていつも1元制御使っちゃうバカですが、今度、主さんの方法で(高ーい)硬化肉盛のワイヤのポジション作ってみます、下げれるだけ下げるっていうポジですけど。
愛知で同じようにピン親方やってます。なんだかガキの頃に教えられたのを思い出して灌漑深いです。放送内容もそうだよね~的な事が多く楽しんで視聴させて頂いております。私もそろそろ買い替え時なのかもしれませんがパナの350を使ってます。近年の鉄価格高騰によりワイヤーの値段もドカンとあがり仕方なく安いベトナム製のワイヤー使ってますがどうやってもまともに溶接できません。(笑)知り合いに聞いたのですがデジタルに変えると割と安定するよとのことで買い替えるか悩んでます。パナとダイヘンどっちがいいのかな~
塵肺は大丈夫でしょうか?
板厚が3mmの場合、電力はどのくらいが良いと思いますか?
いつも見させて頂いてます😃今の会社では0.9ソリッドがメインなんですが、個人的には1.2フラックス入りワイヤが使いやすいです😅
電圧の調整の仕方は分かりましたが、電流はどうすればいいですか?
最近の溶接機は一元調整でだいたい合うようになってるから昔みたいに調整どうこう無くなってますけどねあとは好みに合わせて±1V範囲以内くらい弄るくらいですかね
薄物STRしてるけど殆どカンで…ジィ〜っと安定した音探して溶接してる、t2.3ミリ位で穴が空きやすいから時間かかるw モノが大きいからアルゴン棒入れは無理
Watashi wa Indonesia ni sunde imasu.Yoroshiku onegaishimasu.
Terima Kasih✌️よろしくおねがいします👍
Sama sama
厚さ1.6ミリならどれくらいが適正なのでしょうか?0.9です
こんにちわ、ソリッドワイヤーも基本的に同じですよね🎵
はい、同じです✌️
合わせ方としては同じっちゃ同じですけど音は全然ちがうしソリッドの場合フラックスと比較して電流値に対する電圧はやや低め(1~2V)に設定しないと合わないですけどね
わかりやすいです。今度6mmの鉄板を溶接しようと思っています。ワイヤー径は1.0mmです。なかなか厳しいものでしょうか?
6mmだったら大丈夫☺️ですよ✌️
返信ありがとうございます。中華のガスの200vですので、1.0mmだとワイヤーが突っついて、電圧電流マックスでも突っつきます。このような場合はワイヤーを0.8mmにしたほうがいいんでしょうか?
電流電圧MAXでそうなるならワイヤーサイズおとしても同じだとおもいます😭ソリッドワイヤーはワイヤーがつっく感じがするのでそれではないですか?
そうですか、0.8mmでも変わらないんですね😅初のソリッドなんでそうかもしれません。ありがとうございます。これからも動画投稿楽しみにしております。
なるほど!電圧が低いとスタッパが出やすいのですね 勉強になります
スパッタですよ!!😄
ノンガスワイヤーですか?電源は単相ですか三相ですか?
炭酸ガスで三相ですよ✌️
はじめまして、長文になりますがすいません😔自分も溶接扱ってるんですが メッキの入ったパイプを溶接しています。なのでスパッタがひどくてたまに火傷したりします。方法としては、グラインダーかけて表面のメッキを取り除いてから溶接するというのが正しい方法ですが、何十本とやっていますので一本一本取り除くというのはかなりの時間かかります。そこで、本題なんですが、メッキを取り除かずに溶接できる電圧ってどれぐらいが適切ですか?ちなみに板厚は3.8で外径は101·8です。
コメントありがとうございます👍メッキ物は半自動では特に難しいですメッキの場合はグラインダーで擦ってアークの方がいいですよ❗
@@channel-uy6xu やっぱりグラインダーかけてからの溶接ですよね😲ちなみに、アークでする場合は電圧はどれぐらいが良いでしょうか?
メッキ層を剥がすのにガスで焼くのも有りかと思います。足場用のパイプをただ付けるだけなら、ブローホール覚悟で、一層目を捨てにアーク出してメッキ層を焼き、二層目で仕上げる事も有ります。スパッタや強度は無視ですが……ブローホールを含んだ熔接金属がどれくらい、強度 靭性を持つか考慮した上で採用して下さいマセ。
ステンと、鉄ではぜんぜんちがいますね
ペラペラのすぐ穴開いちゃうような薄い板の場合も教えてほしいですー
Tigがいいかもですよ✌️
ご参考までに……0.9mmワイヤーでドラム缶以下の薄板やマフラーの孔補修60A~80Aワイヤーがやっと溶ける位でスパッタ状態に粒を熔接部に置いていき、冷めるのを待ちながら、2~3回置いていく、電流を上げて仕上げる。スパッタ状の粒の代わりに線材を使う、線材を狙って溶かす、冷めるのを待つのがポイント一斗缶の厚みが限界鴨ですね。仕上がり や 強度が必要な場合は他の接合方法だと思います
宜しくお願いします。😁
基本級の溶接の試験の時の電圧と電流はどのくらいがいんでしょうか?よろしくねおねがいします🙏
何ミリ?
@@はた-c2v 1.2mm
動画撮影でも、くちマスクした方がいいですよ。じん肺で何人か亡くなったのを見ています。
え?これ調整って説明になってないですね。電圧をもっと上げたらどうなるとか、電圧によるアークの広がりとか溶け込みについての説明はまったく無いのでしょうか。
でしたらご自分で説明動画でも揚げてみては如何ですか?
廣瀬裕康 じゃあ自分で動画上げて説明して下さいよー廣瀬裕康!
廣瀬裕康 本当ですね笑
機械特性 アース ワイヤー種類 気温………条件が多いし、個人差も有るし、この辺りの設定としか言えないでしょう。後は自分でやって見るしか無いですね。熟練者の設定に そのまま交替しても同じ成らないものです。
溶接に携わって20年経ちましたが、アークも半自動もTIGもろう付けもコレ!!って言うのを教わった事がないので、いつも感覚で合わせてました。キチンとこうゆう時はこうだからこうなんだって先生が居て欲しかったですねぇ。今から溶接仕事始める人はUP主のような説明出来る、してくれる人の会社に行くと伸びるでしょうね。
電気合わせは難しいですよね。自分も駆け出したばっかの頃は苦労しました。本当に合った電気はまず音がいい。乾いた音。音と、溶融池の大きさ、ビードの太さ形全てで判断する。合った電気での溶接は面白いほど綺麗につく。ソリッドも難しいが、フラックスはもっと難しい。溶接いいね
いろいろと本当に勉強になります。
お疲れ様です。 自分の場合は電流電圧を川の流れに例えたりして教えてました。電流は川の流れで電圧は川幅や水門みたいに(^^) 後はアースも同じぐらい大事だと思っています。電流電圧はバッチリなのに本溶接の場合だけ安定しない時はとりあえずアースチェック!笑
サイリスタで音と自分好みで合わせられるのは、長年の経験ですね!
凄いです!
ですが、合わせ方の説明でしたら、本来は、ワイヤーと板厚、移行形態を考えて合わせる説明ですね!
また、電圧は電流に対しての公式がありますので、それをもとにだいたい位置を決め行くのがいいかと。
経験者の方の合わせ方は初心者には難しいですw
参考になります。
やっとの思いでダイヘンのデジタル買ったんだけど、ややっこしくていつも1元制御使っちゃうバカですが、今度、主さんの方法で(高ーい)硬化肉盛のワイヤのポジション作ってみます、下げれるだけ下げるっていうポジですけど。
愛知で同じようにピン親方やってます。
なんだかガキの頃に教えられたのを思い出して灌漑深いです。
放送内容もそうだよね~的な事が多く楽しんで視聴させて頂いております。
私もそろそろ買い替え時なのかもしれませんがパナの350を使ってます。
近年の鉄価格高騰によりワイヤーの値段もドカンとあがり仕方なく安い
ベトナム製のワイヤー使ってますがどうやってもまともに溶接できません。(笑)
知り合いに聞いたのですがデジタルに変えると割と安定するよとのことで
買い替えるか悩んでます。パナとダイヘンどっちが
いいのかな~
塵肺は大丈夫でしょうか?
板厚が3mmの場合、電力はどのくらいが良いと思いますか?
いつも見させて頂いてます😃今の会社では0.9ソリッドがメインなんですが、個人的には1.2フラックス入りワイヤが使いやすいです😅
電圧の調整の仕方は分かりましたが、電流はどうすればいいですか?
最近の溶接機は一元調整でだいたい合うようになってるから昔みたいに調整どうこう無くなってますけどね
あとは好みに合わせて±1V範囲以内くらい弄るくらいですかね
薄物STRしてるけど殆どカンで…ジィ〜っと安定した音探して溶接してる、t2.3ミリ位で穴が空きやすいから時間かかるw モノが大きいからアルゴン棒入れは無理
Watashi wa Indonesia ni sunde imasu.
Yoroshiku onegaishimasu.
Terima Kasih✌️
よろしくおねがいします👍
Sama sama
厚さ1.6ミリならどれくらいが適正なのでしょうか?
0.9です
こんにちわ、ソリッドワイヤーも基本的に同じですよね🎵
はい、同じです✌️
合わせ方としては同じっちゃ同じですけど音は全然ちがうしソリッドの場合フラックスと比較して電流値に対する電圧はやや低め(1~2V)に設定しないと合わないですけどね
わかりやすいです。今度6mmの鉄板を溶接しようと思っています。ワイヤー径は1.0mmです。なかなか厳しいものでしょうか?
6mmだったら大丈夫☺️ですよ✌️
返信ありがとうございます。中華のガスの200vですので、1.0mmだとワイヤーが突っついて、電圧電流マックスでも突っつきます。このような場合はワイヤーを0.8mmにしたほうがいいんでしょうか?
電流電圧MAXでそうなるなら
ワイヤーサイズおとしても
同じだとおもいます😭
ソリッドワイヤーはワイヤーがつっく感じがするのでそれでは
ないですか?
そうですか、0.8mmでも変わらないんですね😅初のソリッドなんでそうかもしれません。ありがとうございます。これからも動画投稿楽しみにしております。
なるほど!電圧が低いとスタッパが出やすいのですね 勉強になります
スパッタですよ!!😄
ノンガスワイヤーですか?電源は単相ですか三相ですか?
炭酸ガスで三相ですよ✌️
はじめまして、長文になりますがすいません😔
自分も溶接扱ってるんですが メッキの入ったパイプを溶接しています。
なのでスパッタがひどくてたまに火傷したりします。
方法としては、グラインダーかけて表面のメッキを取り除いてから溶接するというのが正しい方法ですが、何十本とやっていますので一本一本取り除くというのはかなりの時間かかります。
そこで、本題なんですが、メッキを取り除かずに溶接できる電圧ってどれぐらいが適切ですか?
ちなみに板厚は3.8で外径は101·8です。
コメントありがとうございます👍
メッキ物は半自動では特に難しいです
メッキの場合はグラインダーで
擦ってアークの方がいいですよ❗
@@channel-uy6xu やっぱりグラインダーかけてからの溶接ですよね😲
ちなみに、アークでする場合は電圧はどれぐらいが良いでしょうか?
メッキ層を剥がすのにガスで焼くのも有りかと思います。
足場用のパイプをただ付けるだけなら、ブローホール覚悟で、一層目を捨てにアーク出してメッキ層を焼き、二層目で仕上げる事も有ります。
スパッタや強度は無視ですが……ブローホールを含んだ熔接金属がどれくらい、強度 靭性を持つか考慮した上で採用して下さいマセ。
ステンと、鉄ではぜんぜんちがいますね
ペラペラのすぐ穴開いちゃうような薄い板の場合も教えてほしいですー
Tigがいいかもですよ✌️
ご参考までに……
0.9mmワイヤーでドラム缶以下の薄板やマフラーの孔補修
60A~80Aワイヤーがやっと溶ける位でスパッタ状態に粒を熔接部に置いていき、冷めるのを待ちながら、2~3回置いていく、電流を上げて仕上げる。
スパッタ状の粒の代わりに線材を使う、線材を狙って溶かす、冷めるのを待つのがポイント
一斗缶の厚みが限界鴨ですね。
仕上がり や 強度が必要な場合は他の接合方法だと思います
宜しくお願いします。😁
基本級の溶接の試験の時の電圧と電流はどのくらいがいんでしょうか?よろしくねおねがいします🙏
何ミリ?
@@はた-c2v
1.2mm
動画撮影でも、くちマスクした方がいいですよ。じん肺で何人か亡くなったのを見ています。
え?これ調整って説明になってないですね。
電圧をもっと上げたらどうなるとか、電圧によるアークの広がりとか溶け込みについての説明はまったく無いのでしょうか。
でしたらご自分で説明動画でも揚げてみては如何ですか?
廣瀬裕康
じゃあ自分で動画上げて説明して下さいよー廣瀬裕康!
廣瀬裕康 本当ですね笑
機械特性 アース ワイヤー種類 気温………条件が多いし、個人差も有るし、
この辺りの設定としか言えないでしょう。
後は自分でやって見るしか無いですね。
熟練者の設定に そのまま交替しても同じ成らないものです。